院長挨拶
武蔵野眼科院長の安藤良将です。
病院は病気になってから行くところだから健康なうちは行かなくていい、病院に行くと待ち時間が長くて1日潰れてしまうというネガティブなイメージを持っている方は多いと思います。
人それぞれ身長が違うように、眼の大きさも人によって様々で、形も異なります。当然、眼の大きさ、形が異なれば、見え方も違ってくるわけです。何か見え方に関して気になることがあれば、当院へ来院してみてください。
眼科の診療は、以前よりも精密に検査できるようになりましたが、検査時間が長く、待ち時間が長くかかることは少なくありません。
当院は、待ち時間をより少なく、効率的かつ満足度の高い診療を目指して、随時予約システムの見直し、医療のデジタル化に取り組んでいきます。常に新しい知識と情報を提供できる通院しやすいクリニックを目指して、スタッフと共に精一杯努力いたしますので、よろしくお願い申し上げます。
略歴
2010年3月 | 岩手医科大学卒業 |
---|---|
2010年4月 | 済生会新潟第二病院初期研修開始 |
2012年3月 | 済生会新潟第二病院初期研修修了 |
2012年4月 | 杏林大学眼科学教室 レジデント |
2015年4月 | 杏林大学眼科学教室社会人大学院医学研究科(外科系眼科学専攻)入学、兼医員 |
2017年4月 | 杏林大学助教(医学部 眼科学教室) |
2019年3月 | 杏林大学眼科学教室社会人大学院医学研究科(外科系眼科学専攻)卒業 |
2021年4月 | 杏林大学学内講師(医学部 眼科学教室) |
2022年4月 | 医療法人社団インフィニティメディカル八王子友愛眼科 勤務 |
2023年1月 | 医療法人社団インフィニティメディカル武蔵野眼科 院長 |
学会発表
1 | 安藤 良将、中村裕介、大矢佳美、安藤伸朗 : 糖尿病黄斑浮腫に対するテノン嚢下トリアムシノロン注射 ― 治療効果と合併症. 第17回糖尿病眼学会, 東京, 2011年12月2日 |
---|---|
2 | 安藤 良将、久須美有美、柴田明宏、井上真 、平形明人、大野京子 : 非強度近視眼のintrachoroidal cavitationに合併した黄斑剥離の治療経験. 第66回日本臨床眼科学会, 京都, 2012年10月26日 |
3 | 安藤 良将、久須見有美、柴田朋宏、井上真、島田典明、丸子一朗、平形明人、大野京子、飯田知弘:Intrachoroidal cavitationに合併した黄斑剥離例の臨床的特徴. 第117回日本眼科学会総会, 東京, 2013年4月4日 |
4 | 安藤 良将、平形明人、 横田怜二、折原唯史、厚東隆志、 井上真:近視性牽引性黄斑症あるいは黄斑円孔網膜剥離における強膜短縮術の画像解析. 第67回日本臨床眼科学会, 横浜, 2013年11月1日 |
5 | Yoshimasa Ando, Akito Hirakata, Reiji Yokota, Tadashi Orihara, Daisuke Kunita, Kazunari Hirota, Takashi Koto, Makoto Inoue: Vitrectomy and scleral shortening in patients with macular hole retinal detachment or myopic traction maculopathy. American Acadeny of Ophthalmology 2014 Annual Meeting, Chicago, 2014年10月20日 |
6 | 安藤 良将、平形明人、横田怜二、折原唯史、國田大輔、廣田和成、厚東隆志、井上真:強度近視黄斑分離症に対する強膜短縮術後眼の乱視矯正眼内レンズの有用性. 第68回日本臨床眼科学会, 神戸, 2014年11月14日 |
7 | 安藤 良将、平形明人、横田怜二、折原唯史、國田大輔、廣田和成、厚東隆志、森山無価、大野京子、井上真:強度近視牽引性黄斑症の強膜短縮術前後のMRI所見. 第68回日本臨床眼科学会, 神戸, 2014年11月15日 |
8 | 安藤 良将、渡辺 敏樹、慶野 博、富田 茜、平形 明人:レーザースペックル法にて視神経乳頭部血流を観察できた抗AQP4抗体陽性視神経炎の1例. 第119回日本眼科学会総会, 札幌, 2015年4月17日 |
9 | 安藤 良将、重安千花、二宮夕子、藤井かんな、山田昌和:角膜内皮障害例に対する0.4%リパスジル塩酸塩水和物点眼液の短期成績. 第40回角膜学会総会, 軽井沢, 2016年2月18日 |
10 | 安藤 良将、重安千花、慶野博、大山学、山田昌和:散瞳薬による重症眼瞼皮膚炎と偽膜性結膜炎を生じた1例. 第41回角膜学会総会, 福岡, 2017年2月16日 |
11 | 安藤 良将、慶野 博、宮東昭彦、梅澤一夫、岡田アナベルあやめ : エンドトキシン誘導ぶどう膜炎に対するNF-kB阻害剤DHMEQの抗炎症効果の検討. 第121回日本眼科学会総会, 東京, 2017年4月6日 |
12 | 厚東 隆志、安藤良将、慶野博、井上真、平形明人:YAGレーザー硝子体照射による網膜への影響.第121回日本眼科学会総会,東京,2017年4月6日−4月9日 |
13 | .安藤 良将、 慶野 博、 中山 真紀子、 渡辺 交世、 岡田アナベルあやめ : 杏林アイセンターにおける後部強膜炎の臨床像の検討. 第51回日本眼炎症学会, 大阪,2017年7月15日 |
14 | 中山真紀子、慶野博、安藤良将、渡辺交世、岡田アナベルあやめ:超広角眼底撮影による原田病急性期の眼底造影所見の検討. 第51回日本眼炎症学会,大阪,2017年7月14日-7月16日 |
15 | 渡辺 敏樹、気賀沢一輝、安藤良将、慶野博、平形明人:胃癌術後に視神経炎と側頭動病変による視覚障害で発症したtumefactive multiple sclerosisと思われる1症例第55回日本神経眼科学会総会,横浜, 2017年11月10日-11月11日 |
16 | 安藤 良将、慶野博、宮東昭彦、梅澤一夫、平形明人、岡田アナベルあやめ:ヒト網膜色素上皮細胞株に対するNF-κB阻害剤DHMEQの抗炎症効果の検討その2. 第122回日本眼科学会総会, 大阪, 2018年4月12日 |
17 | 安藤 良将、北善幸、高橋洋如、井上真、平形明人:中等度近視眼のコーヌス内ピットに伴う黄斑剥離の1例、第2回日本近視学会総会、大阪、2018年5月19日 |
18 | 安藤 良将、重安千花、久須見有美、吉池信哉、千葉知宏、柴原純二、山田昌和:Cogan’s microcystic epithelial dystrophyの1例. 角膜カンファランス2019, 京都,2019年2月7-9日. |
19 | 安藤良将、北善幸:眼虚血症候群によるNVGにアーメド緑内障バルブが有効であった1例.17th Tokyo Glaucoma Retina Joint Conference, 東京、2018年9月6日 |
20 | 伊藤 大、安藤良将、北善幸、佐野公彦、森田奈瑠、河野浩之、井上真、石田均、平野照之、平形明人. 網膜動脈閉塞症における頸動脈病変の検討. 第24回日本糖尿病眼学会, 東京, 2018.10月20日 |
21 | 安藤 良将、慶野博、井上真、高橋洋如、佐野公彦、厚東隆志、廣田和成、佐藤智人、竹内大、平形明人. 強度近視眼と非強度近視眼における黄斑円孔の硝子体中microRNAの検討. 第123回日本眼科学会総会, 東京, 2019年4月19日 |
22 | Yoshimasa Ando, Hiroshi Keino, Akihiko Kudo, Akito Hirakata, Annabelle A. Okada, Kazuo Umezawa : Anti-inflammatory effects of DHMEQ on ARPE-19 cells. Global Ocular Inflammation Workshops, Hokkaido, 2019年6月29日 |
23 | 安藤 良将. 硝子体中microRNAと黄斑円孔の検討. 第4回Next generation in Tokyo, 東京,2019年10月10日 |
24 | Yoshimasa Ando, Hiroshi Keino, Makiko Nakayama, Takayo Watanabe, Akito Hirakata, Annabelle A. Okada. A case of HLA-B27 positive acute anterior uveitis preceded by severe periodontitis. International Ocular Inflammation Society 2019, Kaohsiung, Taiwan, 2019年11月13日 |
25 | 安藤 良将、慶野 博、井上 真、高橋 洋如、佐野 公彦、厚東 隆志、廣田 和成、佐藤 智人、竹内 大、平形 明人. 裂孔原性網膜剥離における強度近視眼と非強度近視眼の硝子体中サイトカイン濃度の比較検討. 第3回日本近視学会総会, 東京, 2021年5月22日 |
26 | 安藤 良将、久須見 有美、藤井 かんな、重安 千花、山田 昌和. アトピー性皮膚炎患者の初回・複数回の内眼手術における結膜嚢常在細菌叢の培養結果の検討. 角膜カンファランス2022, 金沢, 2022年2月10日 |
27 | 安藤良将、慶野博、角田和繁、井上真、平形明人. 硝子体手術が奏功した近視眼に伴う非遺伝性特発性星状中心窩分離症の一例. 大阪. 第4回日本近視学会総会, 2022年5月15日 |
講演
第54回眼炎症学会 学術奨励賞受賞講演
Nuclear factor (NF)-κB経路を標的としたぶどう膜炎治療の可能性
仙台、2021年7月24日
論文
1 | 安藤 良将、中村 裕介、大矢 佳美、安藤 伸朗 : 済生会新潟第二病院における糖尿病黄斑浮腫に対するテノン嚢下トリアムシノロンアセトニド注射 ― 治療効果と合併症. 日本糖尿病眼学会誌 17 : 45-48, 2013. |
---|---|
2 | Yuji Itoh,Makoto Inoue,Tosho Rii,Yoshimasa Ando,Akito Hirakata. Asymmetrical recovery of cone outer segment tips line and foveal displacement after successful macular hole surgery. Invest Ophthalmol Vis Sci 55:3003–3011,2014 |
3 | Yoshimasa Ando, Makoto Inoue, Kyoko Ohno-Matsui, Yumi Kusumi, Tomohiro Iida, Akito Hirakata. Macular detachment associated with intrachoroidal cavitation. RETINA 35 : 1943-1950, 2015. |
4 | Yoshimasa Ando, Akito Hirakata, Arisa Ohara, Reiji Yokota, Tadashi Orihara, Kazunari Hirota, Takashi Koto, Makoto Inoue. Vitrectomy and scleral imbrication in patients with myopic traction maculopathy and macular hole retinal detachment. Grafes Arch Clin Exp Ophthalmol 255 : 673-680, 2017 |
5 | Yoshimasa Ando, Hiroshi Keino, Makiko Nakayama, Takayo Watanabe, Annabelle A. Okada. Clinical Features, Treatment, and Visual Outcomes of Japanese Patients with Posterior Scleritis. Ocul Immunol Inflamm 26:1-8,2019 |
6 | Yoshimasa Ando, Hiroshi Keino, Akihiko Kudo, Akito Hirakata, Annabelle A. Okada, Kazuo Umezawa. Anti-Inflammatory Effect of Dehydroxymethylepoxyquinomicin, a Nuclear factor–κB Inhibitor, on Endotoxin-Induced Uveitis in Rats In vivo and In vitro. Ocul Immunol Inflamm 5:1-9,2019 |
7 | 安藤 良将、重安 千花、吉池 信哉、千葉 知宏、柴原 純二、山田 昌和. 病理組織学的検査でCogan’s microcystic epithelial dystrophyと診断した1例. 眼科 61:961-6,2019 |
8 | Yoshimasa Ando, Yasuhiko Sato, Akihiko Kudo, Takayo Watanabe, Akito Hirakata, Annabelle A Okada, Kazuo Umezawa, Hiroshi Keino. Anti‑inflammatory effects of the NF‑κB inhibitor dehydroxymethylepoxyquinomicin on ARPE‑19 cells. Mol Med Rep. 22:582-590. 2020 |
9 | Yoshimasa Ando, Hiroshi Keino, Makoto Inoue, Kazunari Hirota, Hiroyuki Takahashi, Kimihiko Sano, Takashi Koto, Tomohito Sato, Masaru Takeuchi, Akito Hirakata. Circulating Vitreous microRNA as Possible Biomarker in High Myopic Eyes with Macular Hole. Int J Mol Sci. 26;23(7):3647. 2022 |
医師紹介
常勤
武蔵野眼科 院長 眼科一般 |
安藤 良将 あんどう よしまさ |
---|---|
武蔵野眼科 名誉院長 白内障(手術)・硝子体内注射・外眼部眼瞼手術 |
近藤 義之 こんどう よしゆき |
理事長 屈折矯正・眼瞼・涙道 |
今野 公士 こんの きみひと |
非常勤
眼科一般 |
永井 知子 ながい ともこ |
---|---|
黄斑 |
山本 亜希子 やまもと あきこ |
眼科一般 |
齋藤 翔子 さいとう しょうこ |
眼科一般 |
大橋 正明 おおはし まさあき |
緑内障 |
矢島 潤一郎 やじま じゅんいちろう |
眼科一般 |
森川 幹郎 もりかわ みきお |
武蔵野眼科の歴史
創立者の近藤キヌエが武蔵野市吉祥寺北町に武蔵野眼科を開設したのは1956年(
昭和31年)でした。「町の目医者さん」としみなさまに愛され、2000年に医療法人社団インフィニティメディカル 武蔵野眼科として継承されました。
2016年に創立60周年を迎え、現在の地へ移転し、クリニックを一新してリニューアルオープンいたしました。


武蔵野眼科 概要
ABOUT
院長 | 安藤良将 (日本眼科学会眼科専門医) |
---|---|
名誉院長 | 近藤義之 (日本眼科学会眼科専門医) (レーザービトレオライシス研究会認定 指導医 ほか) |
理事長 | 今野公士 (日本眼科学会眼科専門医) (日本涙道涙液学会理事 ほか) |
医師/スタッフ | 20名以上 |
住所 | 東京都武蔵野市中町1-24-15 | メディパーク中町4階
電話 | 0422(52)3344 |
アクセス | JR中央線三鷹駅北口徒歩3分 |
グループ | クリニック八王子友愛眼科宇津木友愛眼科 |
受付時間
RECEPTION TIME
受付 時間 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 ~12:30 | ● | ● | ●※1 | ●※1 | ● | ● | 休 |
14:00 ~17:15 | ● | ● | ●※1 | ● | ● | ●※2 | 休 |
※1 水曜日・木曜日午前は手術日・黄斑外来日となっており、混雑が予想されますので、ご来院前にお電話いただきますようお願い致します。
※2 土曜日午後は15:30までの診療になります。
※予約時間は緊急の住診や手術等、諸事情により
遅れる場合もございます。
※コンタクトレンズをお使いの方は外して来院下さい。
または替えのコンタクトレンズか眼鏡をご持参の上お越しいただくようお願い致します。
※セカンドオピニオンをご希望の方は曜日によって担当医が異なりますので、お電話にてお問い合わせください。
■外来休診日 日曜日、祝祭日