眼球注射治療
(黄斑変性への治療)
加齢黄斑変性症や網膜血管閉塞症、糖尿病網膜症に伴う
黄斑浮腫などに威力を発揮する抗VEGF治療VEGF(血管内皮細胞増殖因子 )という血管新生作用を持つ物質が眼内で過剰になると、新生血管が発生してさまざまな眼底病変を起こします。
加齢黄斑変性症、網膜血管閉塞症や糖尿病網膜症に伴う黄斑浮腫など、今まで難治と考えられてきた病気の治療がVEGF阻害剤の眼内投与で可能になりました。この治療は通院で行えます。
診断担当の山本亜希子医師は、杏林アイセンター黄斑外来で非常勤講師を兼任している専門医です。最新の診断機材と専門医の診察で大学病院レベルの黄斑疾患治療を提供いたします。
黄斑変性とは
高齢者に発症しやすい病気で、加齢によりモノを見る中心部である黄斑(おうはん)に障害が生じ、視力が低下する病気です。
症状
下記のような症状を自覚されます。




原因
黄斑変性を来す原因の一つに血管内皮増殖因子:けっかんないひぞうしょくいんし(VEGF)があります。
これは眼の奥の網膜(もうまく)のさらに下の脈絡膜(みゃくらくまく)という場所で、新生血管(しんせいけっかん)という破れやすくもろい血管の増殖や、網膜内の毛細血管から漏れ出す血液成分によって黄斑に浮腫(むくみ)を引き起こし、視力低下が生じます。その原因となる物質がVEGFと言われています。

治療
硝子体内注射と呼ばれる、定期的に眼球内へ薬剤を注射する抗VEGF治療です。 これはVEGFの働きを抑える薬剤を眼の中に注射することで、病気の進行を抑制する治療法です。この治療は通院で行えます。
抗VEGF治療は、一旦症状がよくなっても再発することがあります。気付かないうちに症状が進行して、視力が低下したり、見えにくい範囲が広がることもあるため、定期的な検査・診察・治療が必要です。


適応疾患
現在、抗VEGF治療は下記の疾患で適応となっております。
疾患ごとにさまざまな病状がありますので、専門医としっかりご相談後に治療を開始していただいております。




当院での治療スケジュール
その後も、定期的に診察を行いながら注射を続ける必要があります。
なお、治療の間隔は眼の奥の状態に応じて調節される場合があり、当院では治療間隔を患者様の状態に合わせて延長あるいは短縮しています。
詳細は担当医とご相談いただきます。
<治療間隔の一例(注射を行う間隔)>
4週間→6週間→8週間→10週間→12週間
※上記のように少しずつ注射をする間隔を広げていきます。

副作用・合併症
眼圧上昇、眼感染症、水晶体損傷、などが起こり得ます
また、非常に稀に(0.3%程度)、脳卒中・脳梗塞などを発症する可能性もあると言われています。
武蔵野眼科 概要
ABOUT
院長 | 安藤良将 (日本眼科学会眼科専門医) |
---|---|
名誉院長 | 近藤義之 (日本眼科学会眼科専門医) (レーザービトレオライシス研究会認定 指導医 ほか) |
理事長 | 今野公士 (日本眼科学会眼科専門医) (日本涙道涙液学会理事 ほか) |
医師/スタッフ | 20名以上 |
住所 | 東京都武蔵野市中町1-24-15 | メディパーク中町4階
電話 | 0422(52)3344 |
アクセス | JR中央線三鷹駅北口徒歩3分 |
グループ | クリニック八王子友愛眼科宇津木友愛眼科 |
受付時間
RECEPTION TIME
受付 時間 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 ~12:30 | ● | ● | ●※1 | ●※1 | ● | ● | 休 |
14:00 ~17:15 | ● | ● | ●※1 | ● | ● | ●※2 | 休 |
※1 水曜日・木曜日午前は手術日・黄斑外来日となっており、混雑が予想されますので、ご来院前にお電話いただきますようお願い致します。
※2 土曜日午後は15:30までの診療になります。
※予約時間は緊急の住診や手術等、諸事情により
遅れる場合もございます。
※コンタクトレンズをお使いの方は外して来院下さい。
または替えのコンタクトレンズか眼鏡をご持参の上お越しいただくようお願い致します。
※セカンドオピニオンをご希望の方は曜日によって担当医が異なりますので、お電話にてお問い合わせください。
■外来休診日 日曜日、祝祭日